可部奴利(かべぬり)2 | 並木通り しろがね

可部奴利(かべぬり)2

投稿者:銀純洋

可部奴利(かべぬり)2

テーマ:
 

シリーズ化されたわけでもないのに

勝手にシリーズ化。

今日も快晴、

 

 

9時から始まる、呼ばれてもない

国会の会議に参加する。

今は予算委員会だそうだ。

 

 

超ブラック企業で、店長をしていた時。

会議では、共通言語で話しなさい。

と何度も注意を受けた。

 

 

どいうことかというと

共通言語=数字

だそうだ。

 

 

アホほど鍛えられた店長時代。

半年、休みなしの18時間労働は

自慢にはならないが良い思い出だ。

 

 

僕がちくったわけではないが、

あまりの超過労働に行政指導が入り。

社長ちゃんが、全社会議でした説明は。

 

 

従業員が頑張り過ぎて

帰るのを忘れてしまう。だった。。

 

 

うける。。

 

 

今日の、国会での会議では、

数字の話は一つも出ていない。

秋葉大臣が気の毒なくらい叩かれている。

※影武者やら公金の不正使用などで

 

 

 

何も決まらないことが

日本にとっては一番、

良いことなのかもしれない。

 

 

可部奴利(かべぬり)の話し。​​​​​

 

時間ができたら、最近は可部に戻っている。

昨日は、同級生と一緒に行動。

小学校の恩師や同級生の会社を訪ねた。

 

 

名前が幸いしてか。

覚えがよく、すぐ話ができる。

左官職人として、頑張る同級生と。

 

 

職人話がつきず、つい長居してしまう。

 

 

話で出てきた可部奴利(かべぬり)とは、

壁を塗る職人のことを言い、名前の由来は、

可部の産業からきてるのではないかという。

 

 

 

安佐北区可部では良質な赤土がとれる

高松城から見下ろす城下町には、未だ長屋作りの

古民家が残り。土壁が使われている。

 

※長屋作りで、作られている

土壁の家は、自然由来の材料なので

100%リサイクルできる。

 

何年も歩いていた通学路に。

ウダツという防火壁も見ることができる。

まちには歴史がたくさん残っている。

  • うだつ – Wikipedia

 

背が伸びて、目線が変わると

普段見ていた景色も

いつしか変わってしまった。

 

 

もともと、まちにある資源や

まちの大事な産業も、

身落としてしまっている気がする。

 

 

 

 

足で歩くと、知りたがりの性格か

モノ作りをしているせいなのか、

歴史あるものに、つい魅せられてしまう。

 

 

DX化やIT化の流行病にかかり。

デジタル社会をうたう現在。

まずは見える化ではなく、

共通言語を

数字化にしてはいかがだろうか?

年月も数字の積み重ねだ。

 

新しいモノを求めながらも、

本来の姿に戻ろうとしている。

持続可能な経済、という流行語。

 

 

取捨選択をするのは

個人の選択だが。職人としては

残っていてほしい。

それではまたパー